飛耳長目と腹中有書

徳は孤ならず必ず隣あり

新社会人(あんまり出来ない人)へ【社会人二年目の視点から】

出遅れた感あるが、個人的な一年間の感想もふまえて。

 

※私の職場は理系の女性が多い職場です。これのバイアスはかなりでかいかと

 

1.スタートダッシュが大切

最初の2ヶ月で印象が決まる。

出来ない奴ってレッテル貼られたら、取り返すのが大変。

 

2.思ったより教育下手な人が多い。

教えてくれると思ったらダメ。

こっちから聞きに行く。理解するまで質問する。

ネットで見た言葉(たぶんニュースアプリのnewspickだが、)

ほうれんそう=報告しても怒られる、連絡しても怒られる、相談しても怒られる、それらをしないと”もっと怒られる”

これが真実だと思う。

 

これからは先輩の仕事をよく見て、真似することをやってみようと思う。

 

3.思ったより自分はできない

マジでこれwww

学生時代、ガチなバイト、インターンとかしてない研究室に引きこもってた院生とか特に注意!!!

失敗しても、みんな失敗してるから大丈夫!

 

4.人間関係大切

何を今更・・・と思うかもしれないけど。

質問しやすい環境を作ること。

メンター、何でも相談できる人を作ること。私みたいに地元から見知らぬ土地に飛ばされた人は要注意です。

飲み会とか最初は出たほうがいいで、まじで。私も野球部とか嫌々顔出してました。

 

5.メモと整理は大切

「机が乱れているのは心が乱れているから」by研究室の先輩

実際に思考へ影響している気がする。しばらくはここに注力してみます。

 

6.失敗日記、メモを書く。

毎日、失敗したことを記録する。

日々、改善する。

 

7.みんな悪口、噂大好き

これはどうしたらええねん。。。

マジでくだらない。思ったより精神年齢低い人多いよほんと

 

糸井重里×中井貴一の対談であった言葉

「人ってそんなに好かれない」

はよく覚えておくといいかと。

ameblo.jp

 

 

8.思ったより、会社って大したことない

ギリギリで回っている感

メインの人が一人抜けたら、ウチの課終わるんじゃないか

 

 

 

■終わりに

本とかネットの記事って”圧倒的に出来る人”を対象にしているものが多いんだよなぁ。

出来ない人向けって凄い需要あると思うのは僕だけ?

ミスを減らすには【新入社員編】

最近、ミスが多い。。。

いわゆるケアレスミスをいかに減らすか。

 

 

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

 

 P.1607(Kindle) 情報を立ち止まって確認しながら物事を進める習慣を身に付ければ、同じような失敗はしなくなるでしょう。

 

私に欠けている気がする・・・。

また、著者は整理の必要性を説く。

思考の整理は物の整理に表れるというのだ。

 

意識して物を置いたり、しまったりしているか?

忘れ物、無くし物が多くないか?

 

失敗ノートを作る→実践中です。

 

 

 

すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート (KEIO MCC Intelligence Series)

すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート (KEIO MCC Intelligence Series)

 

 茂木さんの章が素晴らしい。

ひらめくプロセスと思い出すプロセスが似ているという。

思い出す行為によって、創造性が増す!

 

ドーパミンは出ているか?自分に問うべし

アインシュタイン曰く、

「感動していない人は生きていないのと同じである」

 

 ・不確実性=道への挑戦=わくわく+成長

ただし、愛着のある人のバックアップが必要。

不確実性⇄安らぎ

相反するものだが、創造性を生むには他者との安定した関係性が必要だ。

人と出会って成長する。

→「男子三日あわざれば刮目して見よ」って言葉を思い出すのでした。

 

 

なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術

なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術

 

これも良書。

P.202

「情緒的な安定」が仕事では大事という。

最近、怒られることが多く、情緒不安定www 

 

流し読みしかしてないが・・・、

スケジュールを分単位で管理することによって、

・現状を知る

  どこに時間がかかっているか(以外に準備に時間食ってる)、無駄はないか、元々無理があるのでは?

ことを目的としている。

 

 

でも、

 

せいめいのはなし

せいめいのはなし

 

 で、動的平衡の話を読んで、

集中時間があったら、動的平衡的視点で考えると、

次の時間は集中力落ちるから、トータルでは意味ないという話を

読んで確かにって思った自分がいる・・・。

 

 

食品の法律

 ↓の本を読みました。

食品に関する法律と実務がわかる本

食品に関する法律と実務がわかる本

 

※2009年の本

そのため新たに食品表示一元化を目的とした

食品表示法についての記載がない。

 

食品表示法

公布の日(2013年6月28日)から起算して2年を超えな い範囲内において政令で定める日から施行される

食品表示法 - Wikipedia

 

 

食品衛生法

所管:厚生労働省 ※指導監督は保健所

法令-法-食品衛生法

法令-施行令or政令-食品衛生施行令

 

規則or省令-食品衛生法施行規則

乳等省令-乳及び乳製品の成分規格等に関する省令

告示-添加物の規格基準

 

通知

 

ここまで全国共通

========↑===========

 

さらに各地方自治体に「条例」がある。

 

 

JAS法「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」

所管:農林水産省

 

JAS規格(日本農林規格)

JASマークを付けたい場合のみ留意

・食品表示(品質表示基準)

該当する食品の場合→合致しなければ商品回収となることも

 

景品表示法不当景品類及び不当表示防止法)=景表法

所管:公正取引委員会

※口頭説明も含む

 

◯計量法

所管:経済産業省

 

不正競争防止法

所管:経済産業省

産地偽装で違反となるのはこれ。

 

健康増進法

主務官庁:厚生労働省

栄養表示基準はこれが基

 

強調表示についてもこれ。

 

薬事法

所管:本店所在地の都道府県庁

 

製造物責任法(PL法

過失の有無は関係ない!

PL保険に入るのが普通らしい。

 

****************************************************************

 

 

 

 

限度試験

限度試験:limit test

 

環境中ある濃度以上に被験物質が存在することがないか、その濃度以上での影響は無視しうると考えられる場合、その濃度区のみの試験をすることを限度試験という。毒性値を 求めるのではなく、その濃度における影響の有無を調べる。通常生態毒性試験では、100mg/L または水溶解限度のより低い方の濃度となる。

 

http://www.env.go.jp/chemi/report/h18-12/pdf/chpt1/1-ref2.pdf

より引用

 

 

湿式分解

硝酸加える→硫酸加える

     ↓

NO2ガスの発生が穏やかになってから、硫酸を加える

その際、ケルダールフラスコを冷ましてからの方が慎重

 

完全に炭化すると遅くなる!!!+ヒ素が揮散する

 

炭水化物が多いと反応激しい。褐色ガスが多量に出る

 

脂質→硫酸での分解が適している

 

硝酸を加える量は少量

特に分解後期では。

温度が下がり、かつ硫酸の脱水・酸化作用が止まってしまう。

ISOとJIS

ISO=国際標準

JIS=日本工業規格=日本の国家標準

 

国家標準は国際標準に合わせることが義務付けされてる

 

ISO9000シリーズ

責任を明確に。マニュアルを文書化、その通りに行っている。

記録し、開示できる。